IC-9700 受信不具合
先日144MHz band受信感度が低下した IC-9700 が修理から返ってきました。
修理内容は、受信HPF回路のコンデンサ2点の故障との事で交換処理でした。
@強い電波を受信して故障した可能性があります。
145MHz帯のANTが他のバンドのANTや、他の無線機ANTとの距離が近すぎないか確認をお願いします。
A高周波の回り込みにより故障した可能性があります。
お手数ですが、ご使用のANT、同軸ケーブル、アース、電源等の点検をお願い致します。
との指摘でした・・・
@に関しては、144MHzと430MHzのYAGIスタック間隔は一般的ですので、それで故障する様では設計に問題ありと考えます。
只、此方では広帯域の強力なパルスノイズ(?)の様な信号をよく観測しますので近隣に強力信号を発する装置があるのかも知れません。
Aに関しては、短波帯で使用しているANTは 7MHz用 off-center DP(片方のエレメントは極端に鋭角な逆V_ANTです) にATUで整合させて3.5、7、10MHzで使用していますが、バランスが悪い性で給電同軸ケーブルにコモン・モード電流が流れています。
また、ANTエレメントからの距離が近いので回り込みの波がATU電源供給用ケーブルにもコモン・モード電流として流れています。
総じて・・・on air しない時は各同軸ケーブルを IC-9700 から外しておくことにしました。
皆様のご参考になれば幸いです。
JO1QOR 2023/03/20(Mon) 11:59 No.285
Re: IC-9700 受信不具合
故障したのは、受信トップにあるHPFのコンデンサ(長辺1mm程度の小さなSMT表面実装部品)で昔の部品に比べ耐圧・耐電流容量が少ないものと想像します。
受信トップにHPFを入れなければいけない設計ポリシーに疑問も感じますが、
昔の機械によく入れていた...過電圧対策用ダイオードの設計思想はないのでしょうかね?
何れにしても...回路図がない、米粒のかけら程の部品で構成される今の機械には手が出せないですね。
故障部品の状況から考えるに・・・コモンモードでの回り込み電波に依るものよりも、
144MHz YAGI ダイポール部に誘起するノーマルモード過大信号による依るものの可能性があるのではないかと考えています。???
思い過ごしかも知れませんが・・・
時計機能バックアップ用の2次電池が交換されていた可能性があります。
IC-9700購入後3年程で前述バックアップ用2次電池が充電しても直ぐ放電し時計機能が持続しなくなっていました。(その不具合が無くなていた)
web検索すると同じような症状を経験しておられる方が多い様に感じます。ある方はご自身で大きな容量の電池に交換したとの報告もあり、メーカーとしても引け目があったのではないでしょうか?Hi
受信トップにHPFを入れなければいけない設計ポリシーに疑問も感じますが、
昔の機械によく入れていた...過電圧対策用ダイオードの設計思想はないのでしょうかね?
何れにしても...回路図がない、米粒のかけら程の部品で構成される今の機械には手が出せないですね。
故障部品の状況から考えるに・・・コモンモードでの回り込み電波に依るものよりも、
144MHz YAGI ダイポール部に誘起するノーマルモード過大信号による依るものの可能性があるのではないかと考えています。???
思い過ごしかも知れませんが・・・
時計機能バックアップ用の2次電池が交換されていた可能性があります。
IC-9700購入後3年程で前述バックアップ用2次電池が充電しても直ぐ放電し時計機能が持続しなくなっていました。(その不具合が無くなていた)
web検索すると同じような症状を経験しておられる方が多い様に感じます。ある方はご自身で大きな容量の電池に交換したとの報告もあり、メーカーとしても引け目があったのではないでしょうか?Hi
JO1QOR 2023/03/20(Mon) 12:00 No.286