fminの上昇要因
私は7MHzの和文交信が好きで国内のCONDXを予測するのに下記URLの「電離層概況」を見てfminの変化を監視しています。
http://wdc.nict.go.jp/ISDJ/ionospheric-alert.html
fminが高くなるとD層領域での吸収が大きく7MHz帯の伝搬が悪くなると思います。
しかし、前述電離層概況の中でも国分寺(東京)のdataが上昇し易いのは何故かと思っていたのでNICT(国立研究開発法人 情報通信研究機構)に問い合わせたところ下記の回答を得ましたので皆さんの参考にと掲載します。
----------
fmin (frequency of minimum)は、イオノグラム上の電離圏エコーの最低周波数で、
D領域(60-90km)の電波吸収の指標になります。
D領域の電子密度が高いほど、低い周波数の電波が吸収され、fminが高くなります。
D領域の電子密度は太陽天頂角(→日変化)と、この高度の電離源であるNO密度
(→ 季節変化、冬>夏)に依存します。
したがって、昼間はD領域の吸収でfminが高く、夜間はD領域での吸収がされず
fminが低くくなる傾向があります。
国分寺局は、中波放送の送信局が近いなど、他の電離圏観測局より混信の影響が
多くなっており、特に低周波では電離圏エコーの自動読み取りが非常に難しい状況です。
混信を除去するためノイズ処理を行っておりますが、電離圏エコーの低周波側の一部も
除去されてしまい、他局よりfminが高く出る傾向があります。
----------
JO1QOR 2019/04/12(Fri) 22:17 No.26
Re: fminの上昇要因
NICTが一個人の質問に回答してくれるとは有り難いことです、感謝。
今迄、冬季昼間にfmin(国分寺のdata)が高くなって7MHzの国内Passが悪くなっていたと思っていたのですが・・・そうではなかったようですね。
fminの上昇は 季節変化(冬>夏)があるようですので、冬を抜けだせばD層吸収によるcondxの不安定さが少なくなってくるのかな?
確かに最近の7MHz_国内condxは安定してきたように感じます。
自分のCQ発射が国内局の何処にどれくらいの強さ(S/N)で届いているかをRBN(Reverce Beacon Network)で確認する事のが確実ですね。
RBNのURL
http://www.reversebeacon.net/main.php
今迄、冬季昼間にfmin(国分寺のdata)が高くなって7MHzの国内Passが悪くなっていたと思っていたのですが・・・そうではなかったようですね。
fminの上昇は 季節変化(冬>夏)があるようですので、冬を抜けだせばD層吸収によるcondxの不安定さが少なくなってくるのかな?
確かに最近の7MHz_国内condxは安定してきたように感じます。
自分のCQ発射が国内局の何処にどれくらいの強さ(S/N)で届いているかをRBN(Reverce Beacon Network)で確認する事のが確実ですね。
RBNのURL
http://www.reversebeacon.net/main.php
JO1QOR 2019/04/15(Mon) 17:29 No.27