電流腹部を出来るだけ水平にしたベント型ダイポールを作製しました。
(電流腹部を高い位置で水平にする事で輻射効率を上げる事を狙いました)
既設のMultiband対応の逆V+ATU はATUを動作させるため常に2アクション(ATU電源供給とtune動作)が必要であったが、
ATUの無いアンテナは直ぐに正常な信号受信が出来て楽である。
大きくベントした形ではあるがFull Sizeでバンド幅が大きく取れて、3次高調波励振で21MHzも載せられます。
(仕様などを続いてupしていきます)
実際のベント角度/長さをMMANAに入力して解析したが、中央部にタワー(導電体)があるので、その対タワー間容量などが大きく影響しているのでしょう。
実は大きい角度でベントしている側のエレメント(写真の左側)を最初に大きく切詰めた為、左右のエレメント長がアンバランスになった。(±3.1%)
(続く...)
同軸ケーブルに流れるアンバランス電流を測定してみた。
50W @7020KHz で、12mA (7mW相当)
CMF(コモンモードFIL)を入れて、1.3mA (0.1mW相当)
でしたので良しとします。
(続く...)
(5D-2V 20mケーブル端で測定した)
流石にフルサイズだけあって7MHzバンド内でSWR=1.8以下に収まっています。21MHz(三次高調波励振)ではインピーダンス特性が50Ωに近い分良く出ています。
(CW_OPR用 下端にSWR最適点を設けましたが、SWR=2以下のバンド幅は450kHzあります。 アンテナ・アナライザではSWR=1.6 と出ていますが、実送信のSWR計測定では1.4以下となっています)
7MHz SWR特性グラフ
@7000kHz SWR=1.6 Z=31.6-j0.3 (Ω)
@7100kHz SWR=1.6 Z=31.5-j3.8 (Ω)
@7200kHz SWR=1.8 Z=28.5-j6.1 (Ω)
FTdx10の[PHONES]ジャックにAudio用(広帯域)ヘッドフォーンを接続して聴取すると「シャーーー」音が聞こえて邪魔になる。
この時、AF VOLを絞り切っても「シャーーー」音は出ています。(信号音はなくなります)
同じヘッドフォーンをIC-9700に接続しての聴取では「シャーーー」音は確認できません。
スピーカーや、狭帯域の通信機用ヘッドフォーンでの聴取では「シャーーー」音は低レベルの確認です。
ヤエス・カスタマーサポートと数回やり取りしましたが・・・
最終的に、何処から(おそらくデジタル回路)のノイズがAF出力アンプ部に回り込んでいると判断しました。
実装回路設計の評価や試作レベルで問題を見出せず量産に入ってしまった結果でしょう。
(高周波)受信特性の良いリグなんですが残念です。
実運用では、スピーカーで聴取するか、外付のAudio Peak Filterを介して聴取しています。
なにせ微弱信号(2mVp-p程度)で何を(誘導ノイズ等がある)測定しているか分かりませんでした。
そこで録音したものをアップします。
FTdx10のPHONES出力音
CW受信音、7秒辺りからAF VOLを絞る。その後「シャーーー音」
CW受信音聴取時でも「シャーーー音」の存在が確認できる
http://ja3jcc.eco.coocan.jp/FTdx10.mp3
IC-9700のPHONES出力音
ノイズ音、8秒辺りからAF VOLを絞る。その後ほぼ無音
http://ja3jcc.eco.coocan.jp/IC9700.mp3
奥歯にものが挟まっているような回答が有ったりで、
「そちらの機械にAudio用ヘッドフォーン接続で確認してくれ」と言っても、
ヤエス・オプションの通信機型ヘッドフォーンでの確認結果しか出してくれません。
最後の回答で、
FTDX10については、AFツマミを左に回し切った状態でも完全に無音の状態にはならない仕様で、
オーディオ用のヘッドフォンでは運用に差し支える状況になる可能性がある。
無線機内部の回路などでの対策は出来かねる内容だと、本音を漏らしてくれました。
ヤエス・カスタマーサポートとのやり取りの中で、個体差があるかもと言われたので・・・
販売店でFTdx10をAudio用ヘッドフォーンを持込んで確認させて貰いましたが
やはり同じ「シャーー」音が出ていました。
並んでいたFT991やFT710でも確認してみましたが「シャーー」音は確認できなかったです。
これで私所有のFTdx10が個体差を持っている訳ではない事が分かったのでヤエスへの修理出しは止めました。
皆さん、信号が入ってきたら気にならなくなるよと書き込んでいるようです。
(私のヘッドフォーン聴取では気になります)
最近のトレンドでAudio出力回路に「D級アンプ」ICを使う様ですが・・・
(D級アンプでは高効率を得る為、Audio波を三角波で比較スイッチングして
矩形波出力とし、そのPWM信号をスピーカなどで平滑する仕組みです)
D級アンプのノイズの一つである「エイリアシング・ノイズ」が発生し、
これが今回のノイズ「シャーーー」音であると推察しました。
マクニカのサイト
https://emb.macnica.co.jp/articles/18122/
ここのB エイリアシングノイズが、そのものズバリの様です。
依って...「シャーーー」音は、デジタル回路部のノイズがAudio出力回路に結合漏れて来ているものと思います。
おそらくAudio出力回路とデジタル回路部が共通インピーダンスを持つ実装回路となっているのでしょう。
アナログ回路(各信号やり取りの閉回路動作)の基礎を理解しないデザイナーの設計にありがちな結果だと思います。
(FT8/RTTY/PSKやCW解読ソフトなどとの接続用)
おそらくこの出力はAF PWR AMPに入る前のAF_SIG出力と考え、そのUSB出力をPC側でUSB CODECされたものをPC_SP出力にAudio用ヘッドフォーンを接続して試聴してみましたら・・・
やはり「シャーーー音」はありませんでした。
やはりFTdx10のAF_PWR出力回路の不具合と言えますね。Hi
先日144MHz band受信感度が低下した IC-9700 が修理から返ってきました。
修理内容は、受信HPF回路のコンデンサ2点の故障との事で交換処理でした。
@強い電波を受信して故障した可能性があります。
145MHz帯のANTが他のバンドのANTや、他の無線機ANTとの距離が近すぎないか確認をお願いします。
A高周波の回り込みにより故障した可能性があります。
お手数ですが、ご使用のANT、同軸ケーブル、アース、電源等の点検をお願い致します。
との指摘でした・・・
@に関しては、144MHzと430MHzのYAGIスタック間隔は一般的ですので、それで故障する様では設計に問題ありと考えます。
只、此方では広帯域の強力なパルスノイズ(?)の様な信号をよく観測しますので近隣に強力信号を発する装置があるのかも知れません。
Aに関しては、短波帯で使用しているANTは 7MHz用 off-center DP(片方のエレメントは極端に鋭角な逆V_ANTです) にATUで整合させて3.5、7、10MHzで使用していますが、バランスが悪い性で給電同軸ケーブルにコモン・モード電流が流れています。
また、ANTエレメントからの距離が近いので回り込みの波がATU電源供給用ケーブルにもコモン・モード電流として流れています。
総じて・・・on air しない時は各同軸ケーブルを IC-9700 から外しておくことにしました。
皆様のご参考になれば幸いです。
受信トップにHPFを入れなければいけない設計ポリシーに疑問も感じますが、
昔の機械によく入れていた...過電圧対策用ダイオードの設計思想はないのでしょうかね?
何れにしても...回路図がない、米粒のかけら程の部品で構成される今の機械には手が出せないですね。
故障部品の状況から考えるに・・・コモンモードでの回り込み電波に依るものよりも、
144MHz YAGI ダイポール部に誘起するノーマルモード過大信号による依るものの可能性があるのではないかと考えています。???
思い過ごしかも知れませんが・・・
時計機能バックアップ用の2次電池が交換されていた可能性があります。
IC-9700購入後3年程で前述バックアップ用2次電池が充電しても直ぐ放電し時計機能が持続しなくなっていました。(その不具合が無くなていた)
web検索すると同じような症状を経験しておられる方が多い様に感じます。ある方はご自身で大きな容量の電池に交換したとの報告もあり、メーカーとしても引け目があったのではないでしょうか?Hi
7月29日に行われる「サイエンスサマー」子供向けイベントの一つに、免許を持たない子供たちにアマチュア無線体験運用をして貰うと言うのがあります。
未だ募集人員に余裕がありそうですので、お知合いに参加したいと思われる方がおられたらましたら申込を促してください。
日時 7月29日 10時〜 と、 14時〜
募集対象 小学校 4年生〜6年生
参加費 無料
場所 神奈川県立産業技術総合研究所(海老名市下今泉)
詳細は下記URLを見てください
https://www.kistec.jp/rikaston/c-event/kistec-2023_ss/
体験運用記念無線局は、
8J1KISTC で7月29日までの運用です。
https://www.qrz.com/db/8J1KISTC
7月29日当日の体験運用時には、子供たちとの交信お相手をお願いします。
運用周波数は、7MHz_SSB 21MHz_SSB 50MHz 144MHz_FM 430MHz_FM を予定しています。
今般、HF_RIGを新しくして...HF機、V/UHF機2台のUSB_I/Fで
ロギングソフト接続の環境(CAT制御)を構築しようとした時、
従前のMixW(Ver. 2.20) ログソフトでは対応できない事が分かり
20年振りにHamLog ログソフトに変更する事にしました。
そのままでも良かったのですが、出来れば従前ログデータを
MixW⇒HamLogに移行したく大昔の太田様のソフトを探しましたところ、
「Mixw2h」が残されていて...D/L、インストすることが出来、
無事にデータ移行を成す事が出来ました。
Mixw2h の紹介 website
http://www.ja2bqx.sakura.ne.jp/soft_thw5/Mixw2h.html
MNI TKS JA2BQX
(追伸)
MixW ログからADIF_fileを作成し、Mixw2h でcsv_fileを作成、
HamLog にdataインポート。
ここで...元dataに小文字「,」や「"」があるとMixw2hを動作させる事が
出来ないのですが・・・
(MixW ログの膨大で小さな文字dataから前述小文字を探すのが難儀ですが)
MixW ログの"テキスト検索"機能で、小文字「,」等を簡単に発見・修正
出来る事が分かりスムースに20年分のdata移行が出来ました。Hi